モラハラによる離婚

モラハラとは、モラルハラスメントの略で、精神的な暴力や嫌がらせのことをいいます。
肉体的な暴力とは違い、言葉や態度などによって行われており、被害者の考えや行動を支配しようとし、被害者が逃げたり自立しようとすると、中傷や罵倒などで精神的な暴力を振るいます。
加害者の特徴として、周囲には被害者と悪いと思わせ、周りには「感じのいい人」として振る舞うことができ、加害者自身が被害者だと考えるなどがあります。
モラハラによる離婚は増えてきており、相手は自分の支配下だと思い、精神的に追い込んだり、ストレスのはけ口になるケースで、加害者自身が相手を傷つけている自覚がなく、自分が間違っていないと思っており、子供の頃から優等生で自分が正しいと思い込んでいる場合が多く、自己愛性人格障害と呼ばれている、過保護に育てられ自分は特別な存在だと思っている人がモラハラを行っています。
離婚を切り出しても、自分が被害者だと思っているのです。
優秀で弁が立つ場合が多いため、被害者は言い負かされたり、自分が正しいと加害者は思っているので、相手が折れるまで反論して丸め込むのです。
離婚を行う場合には、被害者はこれまでの経緯を詳細に記録しておき、離婚の意思をしっかりと伝え続けることが大切です。

モラハラは、肉体的暴力がないケースがほとんどなので、その分、問題が外部に漏れず、その上、家族というプライベートな空間で起こるために、その関係性がずっと続いたまま我慢し続けて膠着状態になりやすく大きなストレスになる特徴があります。家庭内でモラハラを受けていても、子供がいる等、女性の場合は旦那と男性の場合は奥様と今の関係性を保たなければ生活が成り立たないような場合、モラルハラスメントに気づいていても、そのままの状態を続けて限界になってしまう体験談を持つ人も多いものです。

何をもってモラハラと判断するのかは、とくに自己愛の強い被害者は加害者にとって人間ではなく「もの」であり、自由に攻撃して支配コントロールできるものであり、その言動や言葉に人間の尊厳とか、相手に対して理解や尊重する態度や気持ちなどはあまりみられない傾向にあります。そしてその事実を隠蔽、まわりの知り合いや友人や友達等の他人や被害者に分かりづらく自分に有利なように解釈させるのが、加害者は上手なものです。結婚していない恋愛関係にある彼氏彼女の関係でも同様です。主人はそういう人だからとか、暴言や行為を認めないで、現状を無視して目を背けずにいると精神だけでなく身体にも症状が現れてることもあります。

だから余計、ターゲットとなる被害者の訴えが認められにくく、思い過ごしだとか、考えすぎだとか周囲の人にいわれ、ずるずると関係を続けることもあります。モラハラから抜ける一番の対処法は、モラハラと判断される行動を配偶者がとっているかどうか、しっかりチェックして確認すること、そしてそれを記録に残して、外部の相談団体や救済グループ、自助グループなどに相談することです。まずは匿名での相談でもいいので踏み出すことです。

その行動を起こすことによって、次の行動が見えてきます。早く行動を起こしましょう。離婚に向けては証拠集めや新しい生活への設計など、難題が多いかもしれませんが、夫婦間にモラハラがあれば、その関係に甘んじていては、この先の人生も精神的に大きなダメージを受け続けることになります。

離婚の際に持ち家を相場より高く売るには?

離婚前に借金を整理しておく

離婚の際に持ち家を相場より高く売るには?

モラハラを何とかしたい
肉体的、身体的な暴力はそれが目に見えるので外から見てわかります。でも精神的暴力については、それが非常にわかりづらいです。言葉の暴力は非常に被害者を傷つけますが、言葉は消えてなくなるもの、そしてその言葉... 記事の続きはこちら
職場でのモラハラをやめさせたい
職場でのモラハラは、パワハラと同じようにガイドライン従って、その状態をお互いに認知し、注意しあい、防いでいくことが求められます。会社として、また労務管理者として、すべての社員が快適に働くことができる... 記事の続きはこちら
彼氏のモラハラにノーと言えない理由、どう行動するか
結婚関係にある場合だけではなく、まだ恋愛段階、結婚まえの関係でもモラハラは存在します。彼氏側が、彼女側を言葉の暴力等で支配するのです。彼氏彼女の場合は結婚などしていないのですから、彼女側はいつでもそ... 記事の続きはこちら
妻のモラハラの具体例と解決への具体策
家庭内のモラハラは、その経済力や肉体のパワーバランスから、男性から女性に向けてのものが多いと思われがちですが、最近は経済力も身につけ、男性以上に強い、また家計を女性が支えているケースもありますので、必... 記事の続きはこちら
夫のモラハラの具体例と解決への具体策
いまは共働き夫婦が多いですし、経済的にも自立し、夫に必ずしも経済的に依存しなくても生活できる妻が増えてきました。家事等も分担し、理想的な関係性を築いているご夫婦も多いことでしょう。それもお互いの理解あ... 記事の続きはこちら

このページの先頭へ